栽培方法へのこだわり

栽培方法へのこだわり

清流(水)へのこだわり

特別栽培米とは

特別栽培米とは

農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に従い減農薬、減化学肥料栽培など特色のある方法で栽培された米。
特栽米。

農産物が生産された地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況に比べて

  • 節減対象農薬の使用回数が50%以下
  • 化学肥料の窒素成分量が50%以下
    で栽培された農産物です。

JAS有機栽培米とは

JAS有機栽培米とは

化学合成肥料及び化学合成土壌改良資材を使用しない栽培方法で、化学合成材の使用を中止してから3年以上を経過し、堆肥によって土づくりを行った圃場において収穫されたお米です。

有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査しその結果、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。

アイガモ農法とは

アイガモ農法とは

アイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法をいう。

雑草や害虫を餌として食し排泄物が稲の養分となり、化学肥料農薬の不使用によるコスト,病虫害等の低減を計れる。
アイガモが泳ぐことにより土が攪拌され根を刺激し肥料分の吸収が良くなるなど、中耕により稲穂の成長を促進する効果がある。

ミネラル農法とは

ミネラル農法とは

ミネラルバランスを整えた健康な土壌で作物を栽培する農法です。

  • 酵素や微生物の力により、土壌を活性化する
  • 植物が強い根を張る
  • 作物のうまみ成分(アスパラギン酸、グルタミン酸など)が高い値を示す
    との効果が確認されています。

山形県尾花沢市 無農薬・無化学肥料 はえぬき、特栽 つや姫

山形県は、奥羽山脈などの山々によって、オホーツク海や太平洋からのヤマセ(冷たい風)の侵入をさえぎるため、冷害が起こりにくく、山々からの雪解け水は「最上川」の清らかな水となり大地を潤し、米栽培に適した肥沃な土壌が理想の米を作ります。

生産者 折原 輝秋さん

生産者 折原 輝秋さん

子供さんがアトピー皮膚炎、
平成元年より栽培しています。

山形県新庄市 特栽 つや姫

山形県尾花沢市 無農薬・無化学肥料 はえぬき、特栽 つや姫

農業法人(有)歌丸の里

農業法人 (有)歌丸の里

山形県尾花沢市 無農薬・無化学肥料 はえぬき、特栽 つや姫
生産者 寒河江 忠さん

生産者 寒河江 忠さん

全国うまい米百選にも選ばれた、米本来の甘みが味わえる歌丸の里自慢のお米です。

農薬や科学肥料の使用を半分以下に抑えた特別栽培米で、生産者自らが稲の生育調査を行い、データを活用したきめ細やかな栽培管理を実践しています。

山形県新庄市 特栽 つや姫

山形県新庄市 特栽 つや姫


生産者 柴田 実さん

生産者 柴田 実さん

山形県新庄市 特栽 つや姫

日本一美味しいお米を目指して誕生した「つや姫」。

デビュー以来5年連続「特A」受賞は、「つや姫」が特別なお米の証しです。
栽培基準を有機栽培米、特別栽培米等に限定し、安全・安心な栽培体系に取り組んでいます。

宮城県登米市南方町 JAS有機栽培米 ひとめぼれ

水田は、おいしい地下水を作ったり、地表の温度を下げる等、色々な働きがあります。

そこには夏のホタル・秋空のトンボ、冬の渡り鳥などが有機栽培の田んぼ程多く見られ、生き物の生態系が保たれており環境保全にも関与しています。

宮城県登米市南方町 JAS有機栽培米 ひとめぼれ
宮城県登米市南方町 JAS有機栽培米 ひとめぼれ
宮城県登米市南方町 JAS有機栽培米 ひとめぼれ
宮城県登米市南方町 JAS有機栽培米 ひとめぼれ
南方町水稲部会のみなさん

南方町水稲部会のみなさん

南方水稲部会 部会長 大久保 芳彦さん

南方水稲部会 部会長 大久保 芳彦さん

冬みず田んぼ
冬みず田んぼ

冬みず田んぼ
冬季に湛水することで、麹菌や酵母菌を積極的に田んぼで繁殖させ、微生物の動きを活性化します。

アイガモ農法
アイガモ農法

アイガモ農法
元気なアイガモたちが田んぼを走りまわることで除草効果があります。

秋田県大潟 減農薬・減化学肥料 あきたこまち

「新生の大地」大潟村は、汽水湖を干拓した土地であることから、天然の有機物、ミネラル・カルシウムなどの微量要素が豊富であり、他地域のあきたこまちに比べ、食味品質において高い評価を得ています。

大潟村の広大な圃場

大潟村の広大な圃場

圃場の消毒、草取り作業を行う生産者

圃場の消毒、草取り作業を行う生産者

五十嵐 敏夫さん
縦横約100m2の圃場を歩いて作業

日本でただ一つの交わり 経緯度交会点

日本でただ一つの交わり 経緯度交会点

 北緯40度、東経140度のラインが交わる点 10度単位で交差しているのは日本でここ一カ所

圃場の消毒、草取り作業を行う生産者


日本でただ一つの交わり 経緯度交会点


福島県(会津)喜多方市 ミネラル栽培 コシヒカリ

会津喜多方市は、東に磐梯山、西に飯豊連峰を望み、会津平野の北に広がる田園都市です。

ミネラル分豊富な微生物応用土壌改良資材を使用した水田では、稲が丈夫に育つため、減農薬につながり、食味もよくなります。

生産者  松下 哲さん 村岡 泉さん 岩橋 宇太郎さん

生産者
松下 哲さん 村岡 泉さん 岩橋 宇太郎さん

ミネラル栽培 コシヒカリ